府中・広島みそ
広島県 |
府中・広島みそは広島県府中地域でつくられているみそです。
府中・広島みその特徴
種皮を除いた脱皮大豆からつくられる米みそです。
関西白みそ、讃岐みそ と並ぶ白色の甘みそで、麹歩合が高いので塩分が少ないです。
代表的なのは白みそなので写真も白みそを選びましたが、中みそ(一般的な米みそ)、赤みそ(麦みそ。約2年間熟成させた濃い色のみそ)があります。
府中・広島みその歴史
備後国府の地、府中市は中国山地の豊かな自然に恵まれており、芦田川流域の金丸米*、深津**の食塩、良質な水、温暖な気候により、家内製造ではありましたが400年ものみそ製造の歴史があります。
*金丸米…現在の広島県福山市新市町に大字金丸という地名が残っている。
**深津…備後国府の外港として栄えた深津湾岸。
1616年(元和2年)府中の豪商、木綿屋の当主 大戸久三郎が商品として企業販売ルートにのせた最初であったといわれています。
府中は山陽道から出雲道への要衡の地で、諸国人の出入りが多く、それらの旅人がみそをみやげとして郷里に持ち帰ったことと、地場産業の業者が取引先へ進物として用いて府中みその名が知れ渡ったとされています。
また何より大きかったのは豪商 大戸久三郎から白みそを献上された福山藩主 水野公が、その絶妙な味を賞し、参勤交代の道中である山陽道、東海道といった道筋の諸藩大名に白みそを贈呈したことから、諸大名をはじめ全国に「府中にみそあり」と名声を得たのでした。
みそを使った府中広島の郷土料理 ご当地料理