関西 |
関西白みそは関西地区でつくられている白みその総称です。
京味噌は京都府味噌工業協同組合の地域団体登録商標です。
組合員である株式会社西京味噌の銘柄に西京みそがあります。
関西白みその特徴
低塩甘口の白みそ。黄色みが強めの淡黄色です。
塩分量は5%前後と低い米みそです。
熟成期間が短いのが特徴。
米麹を多く配合し、水飴が配合されることもあります。
関西白みそは、なめらかな擦りみそが多いですが粒みそ(下写真)もあります。
京都特にではお正月の雑煮には欠かせないみそであり、酢みそ、田楽、製菓(味噌松風など)のほか、魚や肉を漬け込むのも親しまれています。
関西白みその歴史
約200年前に丹波杜氏であった丹波屋茂助が禁裏御所(今の京都御所)のご用命を受け、宮中の料理用みそを吟醸し、献上したのが始まりといわれています。
京都をはじめとする関西圏は茶人や文人が多く住み、雅やかな朝廷文化が発展してきました。
同時に食文化である京料理も発展をとげてきました。
明治維新により都が江戸へ遷都され 東京 となり、京都はそれに対し 西京 とも呼ばれたことから、西京みそといわれるようになりました。
「西京味噌」は丹波屋茂助の末裔である味噌製造業社の銘柄となっています。
みそを使った関西の郷土料理 ご当地料理
滋賀県
- 近江牛のみそ漬け
- 赤こんにゃくの酢みそ
- とりやさいみそ
- フナみそ
- 永源寺こんにゃくのみそだれ和え
- しじみ汁
- 目川田楽
- みそ煮込みうどん
- みそラーメン 草津駅
京都府
- かみなり汁
- 賀茂茄子の田楽
- 西京漬け
- 雑煮(白みそ仕立て
大阪府
- どて焼
- 白みそ雑煮
- 鴨鍋
兵庫県
- 粕汁
- さわらのみそ漬け
- ぼたん鍋
奈良県
- 狸汁
- おみい
- 七色のお和え
- 奈良雑煮
- 田楽
関西白みその製造元 製造メーカー
滋賀県
- (株)糀や儀平
- (有)九重味噌
- かねゆう醸造
- (有)醤油屋喜代治商店
- 上釣農業組合味噌加工センター
- 西川みそ糀店
- 沢尾味噌・こうじ製造所
- 渡辺糀店
- 小川糀・味噌醸造
- 青木味噌商店
京都府
大阪府
兵庫県
- (有)六甲味噌製造所
- 日本丸天醤油(株)
- 足立醸造(株)
- (有)金治商店
- 保地味噌醸造所
- 松井味噌(株)
- 吉田屋味噌漬物(株)
奈良県
和歌山県
金山寺味噌を多く製造しています。
- 堀河屋 野村
- (株)小川安吉醸造元
- 稲文醸造
- 天王醸造(株)
- (株)秋幸醸造
- 出羽清七醤油味噌醸造元
- 丸六本店
- ちぐすや商店
- 新宮醤油醸造
- (有)吉田